早寝早起きの習慣を付けましょう。
夜遅いと、朝から不機嫌で楽しい園生活を送ることが出来ません。大人が遅くまで起きていると、楽しいことが何かあるのかな?と、つい遅くまで起きていてしまいます。お子さんの生活リズムが付くまでは、就寝時間になったら寝室に一緒に誘導するようにしましょう。
よくある質問 Faq
初めての集団生活で不安がいっぱい!という保護者の方の声をお聞きすることがよくあります。
そこで、特にご質問の多い内容をとりまとめQ&Aでご紹介します。
幼稚園は、教育と子育てを応援する施設です。
入園後も、園の先生が相談に乗ってくれますので、ご安心ください。
大人と一緒に夜遅くまで起きている子どもです。幼稚園に入る前までにどうすればいいでしょうか?
水嫌いで、顔を洗うのが苦手です。
上手にできなくても良いのです。
自分で顔を洗い、歯を磨く習慣が大切です。少しずつお風呂の中などで顔を洗う習慣を付ける練習をしていきましょう。
自分で顔を洗い、歯を磨く習慣が大切です。少しずつお風呂の中などで顔を洗う習慣を付ける練習をしていきましょう。
洋服を自分で脱ぎ着できません。どうすればできるようになりますか?
衣服の着脱について、自分のことは自分でできる自信を付けてあげましょう。初めは間違っていても、時間がかかっても、見守って、子どもの努力する心を大切にしましょう。
ボタンを掛け違えたりすることが多いと思います。そんな時は、下の方からボタンを留めてみるなど、工夫してみましょう。
ボタンを掛け違えたりすることが多いと思います。そんな時は、下の方からボタンを留めてみるなど、工夫してみましょう。
おむつがまだ外れていません。大丈夫でしょうか?
入園までに自分で用が足せるようにしておきましょう。なるべく、おうちでも声かけをして、トイレに促すなどしてみましょう。
3年保育など、もし、どうしても一人で出来ないときは、そばにいる大人に自分の口で言えるようにしておきましょう。
下着なども、用が足しやすいようなものを着せましょう。
3年保育など、もし、どうしても一人で出来ないときは、そばにいる大人に自分の口で言えるようにしておきましょう。
下着なども、用が足しやすいようなものを着せましょう。
食事のときにじっとしていることが苦手です。食べるときもよそ見をして席にじっとしていません。
いつまでも遊びながら食べないように、周辺に子どもが気を取られるものがないか見回してみてください。テレビ、おもちゃなど片付いていますか?
また、食事の際は、スプーンやフォークではなく、箸を使って食事が出来るようにしましょう。
また、食事の際は、スプーンやフォークではなく、箸を使って食事が出来るようにしましょう。
とても恥ずかしがり屋で大きな声でおしゃべりをするのが苦手です。
名前を呼ばれたら「はい」と返事ができれば結構です。
お友だちが大きな声でお話しているのを見ていると、少しずつ慣れてくると思います。おうちでも、大人が率先して大きな声で返事をするなど、子どもと一緒にがんばってみてはいかがですか?大きな声で返事ができるようになればいいですね。
お友だちが大きな声でお話しているのを見ていると、少しずつ慣れてくると思います。おうちでも、大人が率先して大きな声で返事をするなど、子どもと一緒にがんばってみてはいかがですか?大きな声で返事ができるようになればいいですね。